クリスマスが過ぎ間もなくお正月。街の雰囲気は一気にお正月ムードになりました。
中学受験を控えるご家庭はお正月ムードではないかもしれませんが、イベントは受験問題になりやすいこともあり、おせち料理に関する受験問題も過去に出題されているようです。今回は中学受験に関するおせち料理のよもやま話をまとめました。
おせち料理の構成・おせち料理の意味
おせち料理の構成 5種類
所説ありますが、ここでは5種類と構成した場合で、ご紹介します。
祝い肴 | 黒豆、数の子、田作り、たたきごぼう、 |
口取り | 紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとん |
焼き物 | 鰤(ブリ)焼き、鯛の焼き物、海老、蛤(ハマグリ) |
酢の物 | 紅白なます、酢蓮根 |
煮物 | 昆布巻き、手綱こんにゃく、たけのこ |
おせちに込められた意味
一年に一度のおめでたい時期なので、おせちのいわれについてまとめました。家族でおせちを囲む際のネタに。
- ここで問題です。
受験生が必ず食べたほうが良い、おせち料理は何でしょう -
正解はこの後の説明で確認を
黒豆 | 豆にちなんで「まめに働けますように」と願います |
数の子 | にしんの卵の酢漬けで、子孫繁栄」を込めています 「ニシン(二親)」にかけて、両親の長寿や健康も願います |
田作り | イワシを飴炊きにしたもので、イワシが畑の肥料となることから、豊作を祈願 |
たたきごぼう | ごぼうをたたいて開くことから「開運」の意味があります |
祝い肴は、関東では「黒豆と数の子と田作り」の三品で、関西では「黒豆と数の子、たたきごぼう」の三品ですヨ。ワタシは東海地方出身ですが、「田作り」があったので、我が家は関東派だったのかな笑
紅白かまぼこ | かまぼこは、「初日の出」を意味しています 紅白の薄桃色は「めでたさ」や「魔除け」の意であり、白色は「神聖さ」や「清浄」の意 |
栗きんとん (栗金団) | 栗は「勝ち栗」と言われ勝負運をアップさせる食べ物 小判をイメージしており、鮮やかな黄金色が金運が上がる願いが込められています |
伊達巻 | 卵とはんぺんから作られる料理で巻物に似ています そのことから、教養を身につけて学業が成就するようにという意味が込められています |
鯛の焼き物 | 鯛は「めでたい」という語呂合わせから成し遂げるという意味が込められています |
ブリの焼き物 | 鰤が出世魚であることから、立身出世を願うという意味が込められています |
えびの焼き物 | 海老の漢字から、えびは長寿の象徴 健康で過ごし、腰が曲がるまで長生きできますようにという願いが込められています |
紅白なます | 紅白の組み合わせは祝い事のシンボルであり、平安や平和の願いが込められています |
酢レンコン | 蓮根は穴が開き、覗くことができそれを「将来を見通す穴」に例えています 見通しの良い(明るい)一年を迎えられますようにと願いが込められています |
煮しめ | 海のもの、山のものを一度に鍋に入れて煮ることから「皆で仲良く、末永く反映するように」という意味が込められています |
里芋 | 里芋は土の中で小芋をたくさんつける事から、子宝・子孫繁栄 里芋一種「八ツ頭」は「八」が名前について、末広がり縁起良いとされています |
手綱こんにゃく | 結び目があること=縁を結ぶという意味から良縁・円満・つながりをもつ |
受験生が食べたほうが良いものは「伊達巻」だ!
鯛もたたきごぼうも、食べなきゃ!酢レンコンも!
お正月に関する受験問題
下記は東京御三家の最難関である桜蔭中学の社会では文章問題です。
2010年桜蔭中学入試問題
- おせち料理に砂糖がよく使われていた目的は?
-
例)砂糖にはものを傷みにくくする作用、つまり防腐効果があるためジャム、マーマレード、砂糖漬けなどが砂糖の防腐効果の例です。冷蔵庫が無かった時代に、おせち料理を数日間保存するために防腐効果のある砂糖が使用された
- 田作」はイワシの加工品と呼ばれる理由は?
-
例)江戸時代に田畑の肥料には「ほしか(干鰯)」が用いられていました。ほしかの原料はイワシであるため、いわしは田畑の肥料として使われていたら「田作り」と呼ばれたと考えられる
むずかしすぎる・・・
正直、答えの例を見てもこれを中学受験時期の子供がすぐにわかるとは思えずです。ただ、一つ目の問題はジャム、マーマレード、砂糖漬けなどが砂糖の防腐効果であるため、それと絡めて子どもに伝えることはできそうかなと思いました。二つ目の問題は正直答えをみても、難しいなと思いました。
他中学の入試問題はいかがでしょうか。
2016年慶應中等部問題
- おせち料理には、「昆布巻き=よろこぶ」「数の子=子どもがたくさんうまれるように」などのように、おめでたいこと・ねがいごととむすびつけれられている品目がたくさんふくまれています。そこであなたがおせち料理に加えたい一品をあげ、それとむすびつけられるおめでたいこと・願いごとを20字以内で書きなさい
-
例)ケーキ=景気が良くなるように アスパラガス=まっすぐ育つように願うこと
カブの天ぷら=株が上がりますように(カブが揚がる)
だじゃれなら、なんとかいけるかも⁉
おせち料理のいわれは見た目や語呂合わせも多いので、親子で考えてみても面白そうですね。例えば、『年越しそば』には、長く生きられるように」、『カズノコ』には、「たくさん子どもが産まれますように」『黒豆』には「まめに働く」などなど。ちょっとした知識や家族との会話が受験問題回答の糸口にもなりそうです。
お正月関連問題で、さらにはこんな問題も。
2015慶應中等部・社会
- お正月を迎えるにあたって、家の門の前に一対の「①」を立てたり、部屋の中には鏡餅を飾ります。おせち料理を用意しますが、おせちが詰められた「②」は外側が黒塗り、内側は朱塗りのものがよく使われます。一般的に正月三が日に参拝することを「③」といいますが、元旦には初日の出を拝んだり、2日には書き初めをする人たちもいます。また、3日には元始祭が行われます。初夢に見ると演技が良いとされることわざに「一④」「2⑤」「3⑥」があります。そして、そして、1月7日が「⑦」の節句です。この日は、1年の無病息災を願って「⑦」粥を食べます。また、松の内が終わった1月11日は「⑧」が行われることが多いです。
-
① 門松 ② 重箱 ③ 初詣 ④ 富士 ⑤ 鷹 ⑥ 茄子 ⑦ 七草粥 ⑧ 鏡開き
上記のような問題も。普段の食育からの知識や伝統文化に触れることで得点に繋がることもあるので、イベント毎や様々な体験が役に立つのかなと思います。
おせちから脱線 フランス料理の問題
少し脱線しますが「2016年慶應義塾中等部」ではフランス料理のマナーの問題が出題されました。
- <フランス料理のマナーとして正しくないものを選びなさい。
1 皿を手にとって食べる
2 食事の合間に一息つくときは、フォークとナイフを「ハの字」にして皿の上に置く。
3 食べ終わったら、フォークとナイフをそろえて皿の上に置く> -
1
- <フランス料理が出されるときの、決められた順序で正しいものを選びなさい。
1 前菜 → 肉料理 → スープ → 魚料理 → デザート
2 前菜 → スープ → 魚料理 → 肉料理 → デザート
3 スープ→ 前菜 → 肉料理 → 魚料理 → デザート> -
2
難関校の一問題ですが、日々の生活や行事にたくさんの学びがあること、改めて考えさせられます
まとめ
普段の生活の中に、中学受験問題の種があることが改めてわかりました。受験のために知識を蓄えるのではなく、季節毎のイベントを楽しみながら、「なぜそのようなことをしているのか」子どもとともに考え、楽しく学べたら良いですね。今回本記事を執筆し、初めて「酢ゴボウ」がおせちの定番と知りました。大人になっても知らないことや云われをすべて知っているわけではないので、改めて何歳になっても学びは大切であり、面白いなと思いました。
今年の中学受験をお控えのご家族は、息抜きに本記事を楽しんでいただけたら嬉しいです。